(1)独立起業後、すぐに「収入」を稼ぐ出せる事業スキームを考える。
(2)従来の「社会保険労務士」の業務スタイルにこだわらない、独自の
ビジネスモデルで勝負する。
(3)事業として15年は継続して仕事をする。
今年は、上記の条件をすべて満たすことが可能かどうかを検証するために、自分が現在、考えているアイデアを実際に行動して試す“トライ・アンドエラー”の1年にするつもりです。
実際、「資格」はあるけれど、独立に対して不安で躊躇している、中年のサラリーマンて本当に多いと思います。その不安の一番の要因は、独立後の収入、すなわち「食えるかどうか」というところにあると思います。
ここで、悶々と悩んでしまい、その“答え”を得ようと、開業本を読み漁ったり、また各種開業セミナーに参加してみますが、結局は明解な解が出ず、また、“ 独立 to be or not to be”の悪の思考サイクルに入ってしまうのです。
私もこの悪の思考サイクルに、平成12年に社労士試験合格後入り早6年目、既に今年で50歳を迎えます。
さすがに年齢を考えると焦ります。(苦笑い) 健康にバリバリ働ける期間はあと15年シカナイという現実。
この現実を考えて、実際に「2年後に独立起業」という目標を設定し、具体的な行動をしていくという決心を外に発信する必要ありと考え、かつ自分にプッレシャーをかけるという意味で、このブログを立ち上げる事にしたのです。
状況によっては、「起業」を諦めることもありえます。 ただ、考えに考えて又ヤルベキ事
をすべて実行した結果として、「起業の可否」の判断するつもりです。
一つ言える事は、「状況、現実は行動することによってしか変えられない」ということです。
同じような状況で「起業」に対して思い悩んでいる方、是非、このブログを通して、情報
交換させて頂けませんか?
コメントお待ちしておりますので宜しくお願い致します。
【関連する記事】